言語
日本語
English

よくある質問

お部屋探しに関するよくある質問をまとめました。分からないことがございましたら、お気軽にお問い合わせください。

📝

申込・契約について

申込みに必要な書類は何ですか?

+

申込みには一般的に以下の書類が必要です:

  • 本人確認書類(運転免許証、パスポート、マイナンバーカードなど)
  • 収入証明書(源泉徴収票、所得証明書、直近3ヶ月分の給与明細など)
  • 在職証明書または在学証明書
  • 連帯保証人の本人確認書類と収入証明書(保証会社を利用する場合は不要な場合があります)

外国籍の方は、上記に加えて在留カードや住民票の提出も必要です。書類はオンラインでのアップロードも可能です。不明点はお気軽にお問い合わせください。

申込みから入居までの流れを教えてください。

+

申込みから入居までの一般的な流れは以下の通りです:

  1. お申込み:Webサイトまたは店舗で申込書にご記入いただきます
  2. 審査:入居審査を行います(通常1〜3営業日)
  3. 審査結果のご連絡:審査通過後、正式にお部屋を確保します
  4. 契約内容のご確認:契約条件や特約事項などを確認します
  5. ご契約・お支払い:契約書にサインし、初期費用をお支払いいただきます
  6. 鍵渡し:入居日に鍵をお渡しします
  7. ご入居:新生活のスタートです

SEIKAでは電子契約システムを導入しており、来店不要で契約手続きが完了できます。また、初期費用のクレジットカード決済にも対応しています。

連帯保証人がいない場合はどうすればよいですか?

+

連帯保証人がいない場合は、保証会社をご利用いただけます。SEIKAでは複数の保証会社と提携しており、お客様の状況に合わせた最適な保証プランをご案内しています。

保証会社を利用する場合の一般的な費用:

  • 初回保証料:家賃の30〜100%(物件によって異なります)
  • 更新保証料:1〜2年ごとに家賃の10〜30%程度

外国籍の方や学生の方など、通常の保証会社審査が難しい場合でも、SEIKAでは独自のルートで審査可能な場合がありますので、ご相談ください。

審査の結果はどのくらいで分かりますか?

+

審査結果は通常1〜3営業日程度でご連絡いたします。ただし、繁忙期(1〜3月)や連休前後は、審査が混み合うため4〜5営業日かかる場合があります。

審査をスムーズに進めるためのポイント:

  • 申込書は正確かつ漏れなく記入する
  • 必要書類は事前に準備しておく
  • 連絡がつきやすい電話番号・メールアドレスを提供する

急ぎの場合は、その旨をお伝えいただければ、可能な限り迅速に対応いたします。

電子契約とは何ですか?メリットはありますか?

+

電子契約とは、紙の契約書ではなく、インターネット上で契約書を確認・署名する方法です。SEIKAでは電子契約システムを導入しており、以下のようなメリットがあります:

  • 来店不要で契約手続きが完了(時間と交通費の節約)
  • 印紙税が不要(通常、家賃によりますが数千円〜1万円程度の節約)
  • 24時間いつでも契約手続きが可能
  • 契約書の紛失リスクがない
  • 環境にやさしい(ペーパーレス)

電子契約は電子署名法に基づき、紙の契約書と同等の法的効力を持ちます。スマートフォンやパソコンがあれば、どこからでも手続きが可能です。

💰

費用について

初期費用の内訳を教えてください。

+

一般的な初期費用の内訳は以下の通りです:

  • 敷金:家賃の1〜2ヶ月分(物件により異なります)
  • 礼金:家賃の0〜2ヶ月分(物件により異なります)
  • 前家賃:入居月の日割り家賃と翌月分の家賃
  • 仲介手数料:家賃の1ヶ月分+消費税(上限)
  • 火災保険料:1〜2万円程度(2年契約が一般的)
  • 保証会社費用:家賃の30〜100%(利用する場合)
  • 鍵交換費用:1〜2万円程度
  • 24時間サポート費用:5,000〜10,000円程度(任意)

SEIKAでは敷金・礼金0円や仲介手数料無料の物件も多数ご用意しています。物件ごとの詳細は各物件ページでご確認いただけます。

敷金と礼金の違いは何ですか?

+

敷金(しききん)は、家賃の滞納や原状回復費用に充てるための預り金です。退去時に部屋の状態や未払いがなければ、全額または修繕費を差し引いた金額が返還されます。一般的に家賃の1〜2ヶ月分が相場です。

礼金(れいきん)は、物件を貸してもらう際の謝礼金であり、オーナーへの感謝の気持ちとして支払うものです。こちらは返還されません。一般的に家賃の0〜2ヶ月分が相場です。

最近では「敷金・礼金0円」の物件も増えてきています。SEIKAでもそうした物件を多数取り扱っていますので、初期費用を抑えたい方はぜひご相談ください。

仲介手数料はいくらかかりますか?

+

仲介手数料は、不動産会社がお部屋探しをサポートするための手数料です。法律で上限が定められており、「家賃の1ヶ月分+消費税」までとなっています。

SEIKAでは、以下のようなキャンペーンも実施しています:

  • 仲介手数料無料キャンペーン
  • 仲介手数料半額キャンペーン
  • 学生・新社会人向け割引

キャンペーンは期間や対象物件が限られる場合がありますので、最新情報はお問い合わせください。

初期費用の支払い方法を教えてください。

+

SEIKAでは、初期費用のお支払いに以下の方法をご用意しています:

  • 銀行振込:指定口座へのお振込み
  • クレジットカード決済:VISA、MasterCard、JCB、American Express、Dinersに対応

クレジットカード決済の場合、一部カード会社では分割払いやリボ払いも可能です。お支払い方法について詳しくはスタッフまでお問い合わせください。

※物件によってはお支払い方法が限られる場合があります。

フリーレント物件とは何ですか?

+

フリーレント物件とは、契約期間中の一定期間(1ヶ月〜3ヶ月程度)の家賃が無料になる特典がついた物件です。

例えば「1ヶ月フリーレント」の場合、1年間の契約で1ヶ月分の家賃が無料になります。適用方法には以下のようなパターンがあります:

  • 入居初月の家賃が無料
  • 契約満了時(12ヶ月目など)の家賃が無料
  • 家賃を12ヶ月で割って毎月の家賃を割引

フリーレント特典は物件によって条件が異なりますので、詳細は物件詳細ページをご確認いただくか、直接お問い合わせください。

🚚

入居・退去について

入居日の指定はできますか?

+

はい、入居日は基本的にご希望の日程で調整可能です。ただし、以下の点にご注意ください:

  • 土日祝日や年末年始の入居をご希望の場合は、事前にご相談ください
  • 前の入居者の退去状況や原状回復工事の進捗によっては、ご希望に沿えない場合があります
  • 月の途中で入居する場合、初月の家賃は日割り計算となります
  • 鍵の受け渡しは原則として営業時間内(10:00〜19:00)となります

入居日の確定は、契約手続き完了後となります。引っ越し業者の手配は、入居日が確定してからされることをおすすめします。

鍵の受け取り方法を教えてください。

+

鍵の受け取り方法は以下の通りです:

  1. 店舗での受け取り:弊社店舗にお越しいただき、スタッフから直接お受け取りいただく方法です。入居に関する説明もあわせて行います。
  2. 現地での受け取り:入居日当日に物件でスタッフからお受け取りいただく方法です。お部屋の設備説明も一緒に行います。
  3. スマートキー対応物件:一部の物件ではスマートフォンアプリで解錠できるスマートキーシステムを導入しています。

鍵の受け取りには身分証明書の提示が必要です。また、宅配便での送付をご希望の場合は、事前に本人確認書類のご提出と初期費用のお支払いが完了している必要があります。

入居時に必要な手続きはありますか?

+

入居時には以下の手続きが必要です:

  1. 住民票の異動:新住所の市区町村役場で行います(14日以内)
  2. 水道・ガス・電気の開栓手続き:各供給会社に事前に連絡が必要です
  3. インターネット回線の契約:光回線などの開通には時間がかかる場合があるため、早めの申し込みがおすすめです
  4. 火災保険の契約:契約時に加入している場合は不要です
  5. 自治会・町内会への加入:地域によっては必須の場合があります
  6. SEIKAでは入居者様向けに「入居初日チェックリスト」をご用意しています。また、ライフラインの手続きサポートも行っていますので、初めての一人暮らしでご不安な方はお気軽にご相談ください。

退去予定日はいつまでに連絡すればよいですか?

+

退去予定日は、賃貸借契約書に記載されている「解約予告期間」に従って連絡する必要があります。一般的には以下の通りです:

  • 多くの契約では、退去予定日の1ヶ月前までに書面での通知が必要です
  • 契約書によっては、2ヶ月前までの通知が必要な場合もあります
  • 解約予告期間を過ぎてからの通知の場合、予告期間分の家賃相当額を支払う必要がある場合があります

退去の意向が固まりましたら、まずは管理会社または弊社までご連絡ください。正式な退去手続きの流れをご案内いたします。

なお、契約期間の途中で退去される場合でも、短期解約違約金が発生する場合がありますので、契約書の内容をご確認ください。

原状回復費用はどのくらいかかりますか?

+

原状回復費用は、入居期間や使用状況によって異なります。国土交通省のガイドラインに基づき、通常の使用による劣化・摩耗(経年劣化)はオーナー負担となりますが、入居者の故意・過失によるキズや汚れは入居者負担となります。

一般的な入居者負担の例:

  • 壁紙のタバコのヤニ汚れ、落書き
  • 床の傷、焦げ跡
  • 設備機器の破損
  • ハウスクリーニング費用(特約がある場合)

敷金からこれらの費用を差し引き、残金があれば返還されます。敷金が不足する場合は追加請求となる場合があります。

SEIKAでは退去時の費用トラブルを防ぐため、入居時に「入居時チェックシート」で部屋の状態を記録し、退去時の比較資料としています。

🔧

管理・メンテナンスについて

設備の故障や不具合が発生した場合はどうすればよいですか?

+

設備の故障や不具合が発生した場合は、以下の手順で対応してください:

  1. 管理会社までお電話またはメールでご連絡ください
  2. 故障箇所や状況を詳しくお伝えください(可能であれば写真もお送りいただけると迅速に対応できます)
  3. 緊急性の高い水漏れ等の場合は、管理会社が指定する24時間対応の緊急連絡先にご連絡ください

不具合の種類と費用負担について:

  • オーナー負担:経年劣化による故障、構造上の不具合など
  • 入居者負担:使用上の過失による故障、消耗品の交換など

24時間サポートサービスに加入している場合は、鍵の紛失や水回りのトラブルなどにも迅速に対応されます。

エアコンのクリーニングは誰が行うのですか?

+

エアコンの通常のお手入れ(フィルター清掃など)は入居者様ご自身で行っていただきます。内部クリーニングについては、以下のように対応が分かれます:

  • 既設エアコン(物件に備え付けのもの):経年劣化による不具合はオーナー負担となります。ただし、清掃不足による故障は入居者負担となる場合があります。
  • 持ち込みエアコン:入居者様ご自身の所有物ですので、クリーニングや修理はすべて入居者様の負担となります。

エアコンは定期的な清掃が重要です。少なくとも2ヶ月に1回はフィルター清掃を行い、年に1回程度は業者によるクリーニングをおすすめします。提携クリーニング業者などについては管理会社までお問い合わせください。

ゴミの出し方や分別ルールはどこで確認できますか?

+

ゴミの出し方や分別ルールは地域によって異なります。以下の方法で確認できます:

  • 入居時にお渡しする「入居者様ガイド」に記載があります(管理会社から提供されます
  • お住まいの市区町村のホームページで確認できます
  • 市区町村のゴミ収集カレンダーや冊子が配布されている場合があります
  • マンションによっては独自のルールがある場合があります(掲示板などをご確認ください)

ゴミ出しルールを守らないと近隣トラブルの原因になりますので、必ず確認してルールに従ってください。不明点があれば管理会社までお問い合わせください。

室内でのリフォームや模様替えはできますか?

+

室内でのリフォームや模様替えには、事前に管理会社またはオーナーの許可が必要です。一般的に以下のようなルールがあります:

  • 許可なくできること:小さな家具の設置、ポスターの貼り付け(テープ等で跡が残らないもの)
  • 許可が必要なこと:壁紙の張り替え、照明器具の交換、エアコンの設置
  • 原則禁止されていること:壁に穴を開ける、壁や床の塗装、間取りの変更

退去時には原状回復が原則となります。賃貸物件での大規模なリフォームは避け、取り外し可能な方法で模様替えすることをおすすめします。

具体的な模様替えの相談は管理会社へお問い合わせください。

長期不在にする場合、何か手続きは必要ですか?

+

1ヶ月以上の長期不在を予定されている場合は、以下の対応をお願いしています:

  1. 管理会社への連絡:不在期間と緊急連絡先をお知らせください
  2. ライフラインの処置
    • 水道:メーターの元栓を閉める(冬季は凍結防止のため完全に閉めない)
    • ガス:長期不在の場合は閉栓手続きを検討
    • 電気:冷蔵庫などの必要最低限以外はブレーカーを落とす
  3. 郵便物の対応:郵便局での転送届または留守番対応可能な方に鍵を預ける
  4. 防犯対策:すべての窓と鍵の施錠確認、タイマー式ライトの設置など

ご不在中でも家賃のお支払いは継続必要です。口座振替やクレジットカード払いなど、自動支払いの設定をおすすめします。

🏢

法人契約について

法人契約と個人契約の違いは何ですか?

+

法人契約と個人契約には以下のような違いがあります:

  • 契約名義:法人契約では会社名義で契約を行います
  • 審査基準:法人の場合は会社の業績や財務状況が重視されます
  • 保証人:法人契約では代表者の連帯保証が必要な場合が多いです
  • 契約期間:法人契約では長期契約(2〜3年)が一般的です
  • 初期費用:法人契約では敷金が個人より高く設定される場合があります(家賃の3〜6ヶ月分)
  • 税務処理:法人契約の場合、家賃や初期費用は経費として計上できます

SEIKAでは法人契約専門のスタッフが対応し、会社のニーズに合わせた物件提案を行っています。

法人契約に必要な書類は何ですか?

+

法人契約には一般的に以下の書類が必要です:

  • 会社の登記簿謄本(発行から3ヶ月以内のもの)
  • 会社の決算書(直近1〜2期分)
  • 会社の印鑑証明書(発行から3ヶ月以内のもの)
  • 代表者の身分証明書(運転免許証、パスポートなど)
  • 入居者の身分証明書(社員が入居する場合)
  • 会社案内やパンフレット(あれば)

設立間もない企業の場合は、事業計画書や資金証明書などの追加書類が必要になる場合があります。詳細はお問い合わせください。

社宅や社員寮として物件を借りることはできますか?

+

はい、SEIKAでは社宅や社員寮として利用できる物件を多数取り扱っています。以下のようなニーズに対応可能です:

  • 単身社員向け物件:1R、1K、1DKタイプ
  • 家族向け物件:1LDK、2LDK、3LDKタイプ
  • 外国人社員向け物件:英語対応可能な物件
  • 複数戸一括契約:同じマンション内で複数の部屋を確保

社宅制度を新設する企業向けに、物件選定から契約、運用までのコンサルティングも行っています。また、家具家電付きの物件も多数ございますので、すぐに入居できる状態での提供も可能です。

オフィスや店舗物件も取り扱っていますか?

+

はい、SEIKAではオフィスや店舗物件も取り扱っています。以下のような物件をご紹介可能です:

  • 小規模オフィス:スタートアップや少人数企業向け(10〜30坪)
  • 中規模オフィス:成長企業向け(30〜100坪)
  • 店舗物件:飲食店、物販店、サービス業向け
  • SOHO物件:住居兼オフィスとして使用可能な物件
  • シェアオフィス:複数企業でシェアできるスペース

オフィス・店舗物件は居住用物件と契約条件が異なります。敷金は家賃の6〜12ヶ月分が一般的で、保証金や権利金が発生する場合もあります。詳細は法人契約専門のスタッフにお問い合わせください。

法人契約の場合の更新料や解約条件はどうなりますか?

+

法人契約の更新料や解約条件は以下の通りです:

  • 契約期間:一般的に2〜3年の定期借家契約が多いです
  • 更新料:契約更新時に家賃の1〜2ヶ月分が必要な場合が多いです
  • 中途解約:契約書に記載された予告期間(通常3〜6ヶ月前)に通知が必要です
  • 違約金:契約期間内の中途解約の場合、残存期間の家賃の一部または全部を違約金として請求される場合があります

SEIKAでは企業のニーズに合わせた柔軟な契約条件の交渉も可能です。特に複数物件の一括契約や長期契約の場合は、有利な条件での契約が可能な場合もありますので、ご相談ください。

法人向けの特別なサービスはありますか?

+

SEIKAでは法人のお客様向けに以下の特別サービスをご用意しています:

  • 法人専用物件情報:一般公開されていない優良物件のご紹介
  • 内装工事のコーディネート:オフィスデザインから施工まで一貫サポート
  • 社宅管理サービス:社宅の入退去管理や家賃管理の代行
  • 転勤者向けサポート:転勤社員の引っ越しから入居までのフルサポート
  • 法人契約一括管理システム:複数物件の契約・支払い管理を一元化
  • 定期メンテナンスサービス:定期的な物件点検や清掃サービス

また、複数物件の一括契約や長期契約の場合は、仲介手数料の割引や家賃交渉など、有利な条件でのご契約が可能です。詳細は法人営業担当までお問い合わせください。

外国企業ですが、日本で物件を借りることはできますか?

+

はい、SEIKAでは外国企業や日本法人化していない企業向けのサポートも行っています。以下のようなケースに対応可能です:

  • 日本支社設立前の一時的なオフィス
  • 外国企業の駐在員向け住居
  • 外資系企業の社員寮
  • インバウンドビジネス向け店舗

外国企業の場合、通常より高額な敷金(家賃の6〜12ヶ月分)が必要になる場合や、前払い家賃を求められる場合があります。また、日本の保証会社が利用できない場合は、本国の親会社の保証状や銀行保証が必要になることがあります。

SEIKAでは英語・中国語対応スタッフが在籍しており、言語面でのサポートも充実しています。外国企業専門の保証会社とも提携していますので、お気軽にご相談ください。

🏢

SEIKAのサービスについて

SEIKAの営業時間を教えてください。

+

SEIKAの営業時間は以下の通りです:

  • 平日・土日祝:10:00〜19:00
  • 定休日 年末年始(12/30〜1/3)、ゴールデンウィーク、お盆期間

繁忙期(1月〜3月)は無休で営業する場合があります。最新の営業日カレンダーはホームページでご確認ください。

オンライン内見や電子契約の方法を教えてください。

+

オンライン内見の流れ

  1. 希望物件をお選びいただき、「オンライン内見希望」とお伝えください
  2. 内見日時を調整します(通常、お申込みから2〜3日以内で調整可能)
  3. ZoomまたはLINEのビデオ通話で内見を実施します
  4. スタッフが物件内を案内し、ご質問にお答えします

電子契約の流れ

  1. 申込書の提出と審査に通過すると、電子契約のご案内メールが届きます
  2. メール内のリンクから専用ページにアクセスし、契約内容を確認します
  3. 電子署名を行い、契約を完了させます
  4. 初期費用のお支払い方法をご案内します

どちらのサービスもスマートフォンやパソコンがあれば簡単にご利用いただけます。初めての方にも丁寧にご案内いたしますので、ご安心ください。

外国籍ですが、物件を借りることはできますか?

+

はい、SEIKAでは外国籍の方向けの物件を多数取り扱っています。以下の条件を満たしていれば、お部屋を借りることが可能です:

  • 有効な在留カードをお持ちであること
  • 安定した収入があること(または十分な資金証明)
  • 日本語でのコミュニケーションが可能であること(または日本語対応可能な方のサポートがあること)

SEIKAの特徴:

  • 英語対応スタッフが在籍
  • 多言語の契約書対応(英語・中国語・韓国語など)
  • 外国人専用の保証会社と提携
  • 海外からの契約手続きにも対応

外国籍の方の場合、保証会社の審査基準が異なる場合があります。詳細はお問い合わせください。

ペット可の物件はありますか?

+

はい、SEIKAではペット可・相談の物件も取り扱っています。物件検索画面で「ペット可」の条件を選択していただくと、該当する物件が表示されます。

ペット可物件の種類:

  • 小型犬可:小型犬(体重10kg以下)のみ飼育可能
  • 猫可:猫のみ飼育可能
  • ペット相談:条件により飼育可能(種類や数に制限がある場合があります)

ペット可物件は通常、以下の条件があります:

  • ペット飼育時の敷金増額(通常の1〜2倍)
  • 退去時のハウスクリーニング費用負担
  • ペット登録料や月々のペット飼育料が必要な場合あり

飼育されるペットの種類・大きさ・頭数を事前にお知らせいただくと、適切な物件をご案内できます。

生活支援サービスはありますか?

+

はい、SEIKAでは新生活をスムーズに始めていただくための生活支援サービスを提供しています(※別途費用が発生します):

  • 住民登録の同行サポート:市役所での住所登録やマイナンバーカードの更新手続きなどをサポートします
  • 携帯電話契約サポート:日本国内での携帯キャリア契約のご案内と手続きの同行
  • 銀行口座開設サポート:主要銀行での口座開設をサポートします(必要書類の確認や同行)
  • 生活ガイドのご案内:公共交通機関の利用方法や買い物エリアのご案内など、日常生活に役立つ情報をご提供します

初めて日本で生活を始める方にも安心してご利用いただけるよう、経験豊富なスタッフが丁寧にサポートいたします。ご希望の方は、お申し込み時にお問い合わせください。

ご質問は解決しましたか?

お探しの回答が見つからない場合は、お気軽にお問い合わせください。