お部屋探しに関するよくある質問をまとめました。分からないことがございましたら、お気軽にお問い合わせください。
お部屋探しには以下のようなコツがあります:
内見のご予約は以下の方法で承っております:
ご希望の日時を第3希望まで教えていただけると、スムーズにご案内できます。また、オンライン内見も実施しておりますので、ご希望の方はその旨をお伝えください。
オンライン内見とは、ZoomやLINEなどのビデオ通話を使用して、SEIKAのスタッフが実際の物件を案内するサービスです。実際に物件に足を運ぶことなく、お部屋の様子を確認することができます。
特徴:
オンライン内見をご希望の場合は、予約時にその旨をお伝えください。
内見時には以下のポイントをチェックすることをおすすめします:
SEIKAのスタッフが同行する場合は、わからない点があればどんどん質問してください。
はい、SEIKAでは家具・家電付きの物件も多数取り扱っております。物件検索画面で「家具付き」や「家電付き」の条件を選択していただくと、該当する物件が表示されます。
一般的に含まれる家具・家電:
物件によって含まれる家具・家電は異なりますので、詳細は各物件の紹介ページでご確認いただくか、お問い合わせください。
申込みには一般的に以下の書類が必要です:
外国籍の方は、上記に加えて在留カードや住民票の提出も必要です。書類はオンラインでのアップロードも可能です。不明点はお気軽にお問い合わせください。
申込みから入居までの一般的な流れは以下の通りです:
SEIKAでは電子契約システムを導入しており、来店不要で契約手続きが完了できます。また、初期費用のクレジットカード決済にも対応しています。
連帯保証人がいない場合は、保証会社をご利用いただけます。SEIKAでは複数の保証会社と提携しており、お客様の状況に合わせた最適な保証プランをご案内しています。
保証会社を利用する場合の一般的な費用:
外国籍の方や学生の方など、通常の保証会社審査が難しい場合でも、SEIKAでは独自のルートで審査可能な場合がありますので、ご相談ください。
審査結果は通常1〜3営業日程度でご連絡いたします。ただし、繁忙期(1〜3月)や連休前後は、審査が混み合うため4〜5営業日かかる場合があります。
審査をスムーズに進めるためのポイント:
急ぎの場合は、その旨をお伝えいただければ、可能な限り迅速に対応いたします。
電子契約とは、紙の契約書ではなく、インターネット上で契約書を確認・署名する方法です。SEIKAでは電子契約システムを導入しており、以下のようなメリットがあります:
電子契約は電子署名法に基づき、紙の契約書と同等の法的効力を持ちます。スマートフォンやパソコンがあれば、どこからでも手続きが可能です。
一般的な初期費用の内訳は以下の通りです:
SEIKAでは敷金・礼金0円や仲介手数料無料の物件も多数ご用意しています。物件ごとの詳細は各物件ページでご確認いただけます。
敷金(しききん)は、家賃の滞納や原状回復費用に充てるための預り金です。退去時に部屋の状態や未払いがなければ、全額または修繕費を差し引いた金額が返還されます。一般的に家賃の1〜2ヶ月分が相場です。
礼金(れいきん)は、物件を貸してもらう際の謝礼金であり、オーナーへの感謝の気持ちとして支払うものです。こちらは返還されません。一般的に家賃の0〜2ヶ月分が相場です。
最近では「敷金・礼金0円」の物件も増えてきています。SEIKAでもそうした物件を多数取り扱っていますので、初期費用を抑えたい方はぜひご相談ください。
仲介手数料は、不動産会社がお部屋探しをサポートするための手数料です。法律で上限が定められており、「家賃の1ヶ月分+消費税」までとなっています。
SEIKAでは、以下のようなキャンペーンも実施しています:
キャンペーンは期間や対象物件が限られる場合がありますので、最新情報はお問い合わせください。
SEIKAでは、初期費用のお支払いに以下の方法をご用意しています:
クレジットカード決済の場合、一部カード会社では分割払いやリボ払いも可能です。お支払い方法について詳しくはスタッフまでお問い合わせください。
※物件によってはお支払い方法が限られる場合があります。
フリーレント物件とは、契約期間中の一定期間(1ヶ月〜3ヶ月程度)の家賃が無料になる特典がついた物件です。
例えば「1ヶ月フリーレント」の場合、1年間の契約で1ヶ月分の家賃が無料になります。適用方法には以下のようなパターンがあります:
フリーレント特典は物件によって条件が異なりますので、詳細は物件詳細ページをご確認いただくか、直接お問い合わせください。
はい、入居日は基本的にご希望の日程で調整可能です。ただし、以下の点にご注意ください:
入居日の確定は、契約手続き完了後となります。引っ越し業者の手配は、入居日が確定してからされることをおすすめします。
鍵の受け取り方法は以下の通りです:
鍵の受け取りには身分証明書の提示が必要です。また、宅配便での送付をご希望の場合は、事前に本人確認書類のご提出と初期費用のお支払いが完了している必要があります。
入居時には以下の手続きが必要です:
SEIKAでは入居者様向けに「入居初日チェックリスト」をご用意しています。また、ライフラインの手続きサポートも行っていますので、初めての一人暮らしでご不安な方はお気軽にご相談ください。
退去予定日は、賃貸借契約書に記載されている「解約予告期間」に従って連絡する必要があります。一般的には以下の通りです:
退去の意向が固まりましたら、まずは管理会社または弊社までご連絡ください。正式な退去手続きの流れをご案内いたします。
なお、契約期間の途中で退去される場合でも、短期解約違約金が発生する場合がありますので、契約書の内容をご確認ください。
原状回復費用は、入居期間や使用状況によって異なります。国土交通省のガイドラインに基づき、通常の使用による劣化・摩耗(経年劣化)はオーナー負担となりますが、入居者の故意・過失によるキズや汚れは入居者負担となります。
一般的な入居者負担の例:
敷金からこれらの費用を差し引き、残金があれば返還されます。敷金が不足する場合は追加請求となる場合があります。
SEIKAでは退去時の費用トラブルを防ぐため、入居時に「入居時チェックシート」で部屋の状態を記録し、退去時の比較資料としています。
設備の故障や不具合が発生した場合は、以下の手順で対応してください:
不具合の種類と費用負担について:
24時間サポートサービスに加入している場合は、鍵の紛失や水回りのトラブルなどにも迅速に対応されます。
エアコンの通常のお手入れ(フィルター清掃など)は入居者様ご自身で行っていただきます。内部クリーニングについては、以下のように対応が分かれます:
エアコンは定期的な清掃が重要です。少なくとも2ヶ月に1回はフィルター清掃を行い、年に1回程度は業者によるクリーニングをおすすめします。提携クリーニング業者などについては管理会社までお問い合わせください。
ゴミの出し方や分別ルールは地域によって異なります。以下の方法で確認できます:
ゴミ出しルールを守らないと近隣トラブルの原因になりますので、必ず確認してルールに従ってください。不明点があれば管理会社までお問い合わせください。
室内でのリフォームや模様替えには、事前に管理会社またはオーナーの許可が必要です。一般的に以下のようなルールがあります:
退去時には原状回復が原則となります。賃貸物件での大規模なリフォームは避け、取り外し可能な方法で模様替えすることをおすすめします。
具体的な模様替えの相談は管理会社へお問い合わせください。
1ヶ月以上の長期不在を予定されている場合は、以下の対応をお願いしています:
ご不在中でも家賃のお支払いは継続必要です。口座振替やクレジットカード払いなど、自動支払いの設定をおすすめします。
法人契約と個人契約には以下のような違いがあります:
SEIKAでは法人契約専門のスタッフが対応し、会社のニーズに合わせた物件提案を行っています。
法人契約には一般的に以下の書類が必要です:
設立間もない企業の場合は、事業計画書や資金証明書などの追加書類が必要になる場合があります。詳細はお問い合わせください。
はい、SEIKAでは社宅や社員寮として利用できる物件を多数取り扱っています。以下のようなニーズに対応可能です:
社宅制度を新設する企業向けに、物件選定から契約、運用までのコンサルティングも行っています。また、家具家電付きの物件も多数ございますので、すぐに入居できる状態での提供も可能です。
はい、SEIKAではオフィスや店舗物件も取り扱っています。以下のような物件をご紹介可能です:
オフィス・店舗物件は居住用物件と契約条件が異なります。敷金は家賃の6〜12ヶ月分が一般的で、保証金や権利金が発生する場合もあります。詳細は法人契約専門のスタッフにお問い合わせください。
法人契約の更新料や解約条件は以下の通りです:
SEIKAでは企業のニーズに合わせた柔軟な契約条件の交渉も可能です。特に複数物件の一括契約や長期契約の場合は、有利な条件での契約が可能な場合もありますので、ご相談ください。
SEIKAでは法人のお客様向けに以下の特別サービスをご用意しています:
また、複数物件の一括契約や長期契約の場合は、仲介手数料の割引や家賃交渉など、有利な条件でのご契約が可能です。詳細は法人営業担当までお問い合わせください。
はい、SEIKAでは外国企業や日本法人化していない企業向けのサポートも行っています。以下のようなケースに対応可能です:
外国企業の場合、通常より高額な敷金(家賃の6〜12ヶ月分)が必要になる場合や、前払い家賃を求められる場合があります。また、日本の保証会社が利用できない場合は、本国の親会社の保証状や銀行保証が必要になることがあります。
SEIKAでは英語・中国語対応スタッフが在籍しており、言語面でのサポートも充実しています。外国企業専門の保証会社とも提携していますので、お気軽にご相談ください。
SEIKAの営業時間は以下の通りです:
繁忙期(1月〜3月)は無休で営業する場合があります。最新の営業日カレンダーはホームページでご確認ください。
オンライン内見の流れ:
電子契約の流れ:
どちらのサービスもスマートフォンやパソコンがあれば簡単にご利用いただけます。初めての方にも丁寧にご案内いたしますので、ご安心ください。
はい、SEIKAでは外国籍の方向けの物件を多数取り扱っています。以下の条件を満たしていれば、お部屋を借りることが可能です:
SEIKAの特徴:
外国籍の方の場合、保証会社の審査基準が異なる場合があります。詳細はお問い合わせください。
はい、SEIKAではペット可・相談の物件も取り扱っています。物件検索画面で「ペット可」の条件を選択していただくと、該当する物件が表示されます。
ペット可物件の種類:
ペット可物件は通常、以下の条件があります:
飼育されるペットの種類・大きさ・頭数を事前にお知らせいただくと、適切な物件をご案内できます。
はい、SEIKAでは新生活をスムーズに始めていただくための生活支援サービスを提供しています(※別途費用が発生します):
初めて日本で生活を始める方にも安心してご利用いただけるよう、経験豊富なスタッフが丁寧にサポートいたします。ご希望の方は、お申し込み時にお問い合わせください。
お探しの回答が見つからない場合は、お気軽にお問い合わせください。